お知らせ

記事一覧
-
お知らせ
税金マル得情報 vol.121「相続した実家を売却する前に特例の要件を確認しよう」
/ 1.相続して空き家となった実家の譲渡の特例とは? / 平成28年度税制改正により、相続した後に空き家となった実家を売却したときの売却益から最大3,000万円を控除できる特例が創設されました。この3,000万円の控除は1人当たりの金額ですので、例えば、兄弟が共有で相続して空き家となった実家を売却した場合には売却益から2人分で最大6,000万円も控除できるのです。ただし、3人以上が共有で相続して空MORE
-
税制改定
》令和7年分路線価レポート《
-
お知らせ
税金マル得情報 vol.120「ある相続人が約束を果たさない場合、他の相続人はどうする?」
/ 1.ある相続人が約束を果たさない・・・ / 次の事例において、2つのケースを比較します。 ○被相続人:父親 ○相続人:母親、子A、子B ○父親は生前から「自分が他界した後、Aがすべての財産を相続」、「ただし、Aが同居し、母親の面倒をみる」ということを希望し、家族に伝えていた / 2.遺産分割協議書と遺言書の比較 / ○遺産分割協議書の場合 / 遺産分割協議書に「Aが財産をすべて相続する代わりにMORE
-
お知らせ
令和7年度 路線価発表されました!
/ 今年の路線価が発表されました。そもそも路線価とは、、、「道路に面している土地の1㎡あたりの価格」です。相続税や贈与税で土地評価額の計算をするために使用します。毎年改定があり、7月にその年の路線価が発表されます。所沢市にあるシン中央会計の路線価は220千円でした!(ちなみに、令和6年度は210千円でした。)この金額に土地の面積をかけると評価額が求められます。ただ、土地の形や用途によって特別な計算MORE
-
お知らせ
相続手続きに必要な「戸籍」に関する変更点をご紹介します
/ 相続手続きに必要な「 戸籍 」に関する改正がありました。 相続税の申告をお手伝いしている弊社側としてはとても助かる改正です!重要な変更ですので、ぜひご確認ください。 / ①令和7年5月26日に、戸籍に氏名のフリガナを記載する制度が始まりました / なお、この制度開始後に出生や帰化等により、初めて戸籍に記載される者については、下記の手続によらず、出生届や帰化届等の届出時に併せてそのフリガナを届けMORE
相続に関する
お問い合わせ・ご相談
相続に関するご相談、お気軽にお問い合わせください。
専任担当が、お客様の状況やご要望などをお伺いさせていただき、ご提案をさせていただきます。
- 受付時間
- 平日~