お知らせ

2025年記事一覧
-
お知らせ
税金マル得情報 vol.116「役員報酬の増額と役員退職給与の関係」
/ 1.退職給与の計算を考えての増額 / / 社長などが数年後に退職予定の場合、「役員退職給与の基本的な計算方法が『最終報酬月額×在任年数×功績倍率』だから、今から役員報酬を増額しておきたい」、「いくらまでの増額ならば税務上の問題がないか?」というご質問を頂くことがあります。 過大役員報酬の数値基準はありませんが、①職務内容、②法人の収益状況、③従業員給与の支給状況、④同程度の規模の同業他社の役員MORE
-
イベント
相続の生前対策イベント《4/5(土)》第4弾開催
来る4月5日(土)10時から明治安田生命セミナールームにて生前対策に関するセミナーを開催します。 今回は株式会社フロンティアホームの創設者で所沢のシンボル的社長である中川代表を講師にお迎えして、全ての生前対策を終えた「体験談」をお話し頂きます。 また生前対策に必要な専門業種が同日集まり、後日の相談予約ができます。特に従業員を抱えた社長はぜひこの機会をお見逃しなく! / /
-
お知らせ
税金マル得情報 vol.115「外国人が所有する不動産を借りる場合の注意点」
「外国人が所有する不動産を借りる場合の注意点」 / 1.非居住者が所有する不動産を借りる場合 / 円安ということもあり、外国人や外国法人(以下、「非居住者」)が、日本の不動産を購入しているという話をよく耳にします。非居住者は海外に住んでいるので、別荘として使わない限りは他人に貸すはずです。 / このとき、非居住者が所有している不動産を借りて、賃借料を支払うときには、下記の2つの条件を「同時」に満たMORE
-
税制改定
》令和7年度 税制改正速報《
-
お知らせ
税金マル得情報 vol.113「令和6年からの贈与に関する概要と注意点」
「令和6年からの贈与に関する概要と注意点」 1.暦年課税の制度について 贈与税の制度には「暦年課税」と「相続時精算課税」の2種類があり、選択することができます。 暦年課税とは、贈与する人(贈与者)や贈与を受ける人(受贈者)には制限がなく、1年間で受贈者が基礎控除額の110万円を超えて贈与を受けたら、受贈者に申告と納税の義務が生じます。もし贈与金額が基礎控除額の110万円以下であれば、申告も納税もすMORE
相続に関する
お問い合わせ・ご相談
相続に関するご相談、お気軽にお問い合わせください。
専任担当が、お客様の状況やご要望などをお伺いさせていただき、ご提案をさせていただきます。
- 受付時間
- 平日~