よくある質問

遺産分割が決まっていない場合でも、相続税の申告は必要ですか?

相続税の申告は必要です。詳細は弊社へお問い合わせください。

相続人が複数いる場合、どのように財産を分ければよいですか?

お客様のお持ちの財産によって異なります。ご興味のある方は弊社へお問い合わせください。

親が認知症により口座が凍結される恐れがある場合、どうすればよいですか?

一度凍結されると預金を動かすことは困難です。事前に信託口口座を作るなどの対策をおすすめしています。詳細は弊社へお問い合わせください。

相続税の計算はどのように行われますか?自分でできるのでしょうか?

相続税申告に関する本を読んで、税務署に確認をしながらご自身で申告をされる方もいらっしゃいます。ご自身で申告をされる方は、税務署へお問い合わせください。

相続財産に含めるものは、何によって確認できますか?

お客様の状況により異なります。ご準備いただきたい書類をご説明します。弊社へお問い合わせください。

相続税の申告期限はいつまでですか?

相続が発生してから10カ月以内に相続税の申告・納税が必要です。

親が亡くなった場合、まず何をすればよいですか?

まず死亡届、葬儀、金融機関や保険会社等へ連絡をし、税金が気になる方は弊社へご相談ください。

生前贈与で失敗しやすいポイントや注意点を教えてください。

贈与税の非課税枠を考えない極端な贈与や贈与契約書を作っていないためにトラブルになるケース等が考えられます。

生前贈与を行うことで、相続税の節税効果を最大限にするにはどうすれば良いですか?

お客様の財産額によって異なります。ご興味のある方は弊社へお問い合わせください。

子どもや孫に財産を贈与する際、どのような方法が最も有利ですか?

お客様の状況により異なります。ご興味のある方は弊社へお問い合わせください。

生前贈与で土地や不動産を渡す場合、税金はどうなりますか?

お客様の状況により異なります。ご興味のある方は弊社へお問い合わせください。

生前贈与の年間非課税枠について教えてください。

年間110万円までは贈与しても非課税となります。

生前贈与を行う場合、どのような手続きが必要ですか?

贈与額によっては贈与税申告書の提出が必要です。その他に親族間であっても贈与契約書を締結しておく必要がある場合があります。

税務署とのやり取りも代行してもらえますか?

弊社がお客様から「 税務代理権限証書 」を受領した場合、税務署との対応は弊社が行います。

遺産が少額でも、税理士に依頼する必要がありますか?

基礎控除(3000万+600万×法定相続人数)を下回る場合は申告は不要です。基礎控除を上回る場合で、ご自身で申告されるのであれば必ずしも税理士に依頼する必要はありません。

相続手続きを進めている最中でも、新しい遺産が発見された場合、対応できますか?

相続税申告書の提出前であればもちろん追加し申告書を作成し直します。提出後でも追加すべき財産が発見された場合は、修正申告を行います。

手続き後に何か問題が発生した場合、再度相談できますか?

お気軽にご相談ください。相談内容によっては別途費用が発生するものもございます。

他の専門家(弁護士や司法書士)と連携してくれますか?

案件ごとに精査し、その事案に合った提携している弁護士や司法書士をご紹介します。

納税の手続きもすべてお任せできますか?

納税は相続人それぞれに納付書をお渡しして、ご自身で金融機関にて納付していただきます。

相続手続きの途中で追加料金が発生することはありますか?

相続税申告に必要な書類がご自身で準備できない場合など追加で費用が発生する場合がございます。
費用が発生する場合は、その都度お客様より同意をいただいたうえで対応いたします。

相続手続きを進めるための打ち合わせは、何回くらい必要ですか?

お客様の状況、ご希望に応じて対応いたします。通常の場合、①初回面談 ②財産評価の報告 ③分割協議の3回程度が一般的です。

手続きをお願いする際、相続人全員の同意が必要ですか?

弊社へ相続人様全員の相続税申告のご依頼をいただいた場合、代表相続人の方と相続税申告委託契約書を締結します。遺産分割協議書、相続税申告は、相続人全員方の同意が必要となります。

遠方に住んでいるのですが、オンラインで手続きを依頼できますか?

書類を郵送やメールでお送りいただき、ZOOMでの面談が可能です。
相続税の申告を電子で行っていますのでオンラインのみでのお手続きも可能です。お気軽にお申し出ください。

どんな書類を用意しておけばいいですか?

財産に不動産がある場合は固定資産税納税通知書が必要です。内容によって印鑑証明書、戸籍謄本、住民票などが必要となります。個別にご案内いたします。

初回の面談時に費用はかかりますか?

初回の面談時に費用はかかりません。

相続手続きの一部だけお願いすることは可能ですか?

預金の解約や残高証明書の取得等も行っています。内容によってお受けできないものもございます。
お気軽にお問い合わせください。

生前対策の手続きにはどれくらいの時間がかかりますか?

サービスによって異なりますが、早いもので1か月、最大3か月程度と考えています。

申告の手続きにはどれくらいの時間がかかりますか?

お客様に収集していただく書類がすべて揃い、分割内容が決まっている方、遺言がある方は3か月で申告ができる場合もあります。土地の評価件数、案件内容によってかわってきます。

生前対策の手続きを依頼すると、どのくらいの費用がかかりますか?

HPへ記載した料金の他に、項目ごとの料金表がございます。詳細はお問い合わせください。

申告の手続きを依頼すると、どのくらいの費用がかかりますか?

相続財産の額、所有する土地の数、相続人の数により報酬額は変わります。
料金表をご確認ください。詳細、ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。

相続手続きをお願いするには、何を準備すればいいですか?

初回面談にて、ご準備いただく書類について分かりやすく記載した資料をもとにご説明いたします。お電話でもご説明いたしますのでお気軽にご連絡ください。

相続に関する
お問い合わせ・ご相談

相続に関するご相談、お気軽にお問い合わせください。
専任担当が、お客様の状況やご要望などをお伺いさせていただき、ご提案をさせていただきます。

フリーダイヤル0120-03-5050
受付時間
平日
メールでお問い合わせ LINEでお問い合わせ